男性のミャンマー人実習生、特定技能者が来日できなくなる?

※本ブログでは記事中に広告情報を含みます

本国情勢を踏まえた在留ミャンマー人への緊急避難措置の運用の誤用・濫用が疑われる状況にあることから、今般、その取扱いが見直されました。

https://www.otit.go.jp/files/user/0927-30.pdf

運用が変更されてからというもの、私共の組合のミャンマー人実習生たちが失踪しなくなりました。

ミャンマー人実習生が突然退職した時の対応は、下記の通りでした。

  1. SNS等で、失踪したと思われる実習生に連絡(中国人と違い、だいたい連絡が取れる)する。
  2. 退職の意志を確認。
  3. 退職を希望した場合、退職の手続きを取る。
  4. 退職した元実習生らは、知人の伝手を使って職探し、どうじに特定活動の許可を申請

しかし、上述した通り、技能実習を未修状態での特定活動の申請はできなくなりました。

「技能実習困難届」を提出して終わり…だったんですよね。


ミャンマー人男性の実習生を受入れできない!?

ミャンマーでは徴兵が行われています。男性は18~35歳。女性は18歳~27歳。

徴兵の年齢が拡大されただけでなく、ミャンマーの軍事政権は「男性を国外に出させない」方針とのこと。どうやら現実味を帯びている政策らしく、受け入れ側である日本の建築企業などは、ミャンマー以外の国からの受入を検討し始めました。入国が減り、失踪は減りますが、在日のミャンマー人が合法、不法問わず日本に居続ける可能性が非常に高くなってきました。

将来の徴兵逃れのために日本に居座り続ける。タイにはミャンマー人の滞在者が非常に多く、タイ語や英語が話せないミャンマー人でも苦労せずに暮らせるとか…。ミャンマーに帰らず、タイへ行き、そこで年金の脱退一時金の手続きをして受け取る人も多くいます。

今後のミャンマーの動向に注目です。

ミャンマーを知るための60章

タイトルとURLをコピーしました