監理団体の営業 業界や職種を絞って新規組合員を開拓する 外国人技能実習生を受入れ可能な職種は100以上あり、これからも増えていく見込みです。組合にお金があれば、ダイレクトメールを日本全国、職種問わずぶちまけることができますが、お金も掛かるし早々簡単なことではありません。だとしたら業界を絞り込んで... 2017.12.12 監理団体の営業
監理団体の営業 技能実習生の新規開拓営業をするのなら一般的なビジネス知識を身に着けよう 外国人技能実習制度を活用して技能実習生、受入企業を監理している監理団体は、他のサービス業とは異なっていて、制度の勉強ばかりに目が向いてしまいます。しかし、実際に受入企業を探す(新規開拓営業)際には一般的なビジネス知識が必要になります。また、... 2017.12.05 監理団体の営業
監理団体の営業 組合員開拓、新規開拓営業は経営陣を狙え! 技能実習生事業だけでなく、これからお伝えすることは、他業種の営業にも通じる物があるかもしれません。技能実習生を受け入れてくれる企業を探す。組合員を増やすという名の営業を行っているのです。「コネで参加組合員を増やしてきた」という組合さんも多い... 2017.12.01 監理団体の営業
監理団体の営業 うまく経営者に売り込むのは経営者! 「このお客さんは理事長のコネで取れたよ」技能実習生の監理団体として仕事をしているとよく聞くセリフですね。理事長の知り合いだから取れたのだろうと思って終わり。でも、単なるコネとは限らないのです。私が営業をしている時、あと一歩で取れそう。でも、... 2017.12.01 監理団体の営業
監理団体の営業 テレアポよりもFAXでダイレクトメールを送信!新規開拓営業を テレアポって今だにかかっていきますよね?ネットがこれだけ普及し、スマホだなんだとデジタル化が進んでいます。しかし、なくならないのが飛び込み営業やテレアポです。飛び込み営業はかなり数が減りましたが、テレアポはそれほど減ってはいません。文房具、... 2017.09.27 監理団体の営業
監理団体の営業 広告発送のベストタイミングは?封筒、パンフレット、申込用紙の注意点 広告を構成するには、封筒、パンフレット、申込書が必要になります。何を目立たせたいのか?お客さんにリアクションを取って欲しいのか?私がおこなったのは、 封筒を透明にする パンフレットのサイズはA4。カラー。 申込用紙は白黒で地味に。サイズはB... 2017.09.06 監理団体の営業
監理団体の営業 外国人技能実習生受入事業の広告作成は非常に困難!気をつけるべきポイント 前回はリストの絞り方を書きました。リストは絞ったけど、肝心のDM広告(ダイレクトメール)はどう作成すればよいのか?以前の記事で書いたように、売り込み色が強くなっては行けませんし、安い労働力、安定した労働力、使い勝手の良い労働者などの謳い文句... 2017.09.03 監理団体の営業
監理団体の営業 監理団体が傘下企業を増やす(営業)方法 リスト収集編 組合員を増やす活動。つまり営業ですな。営業をするにあたり、まずは社内での決裁や予算、どんな手法で営業をしていくのかを予め話し合ってから、実行に移ると思います。この辺は省かせていただき、顧客開拓のため、どんな手法に関わらずターゲットとなる企業... 2017.08.31 監理団体の営業
監理団体の営業 外国人技能実習生受け入れを拡大するための手法7つ 前回、『外国人技能実習受入で行ってはならない営業手法3つ』という記事を書きました。受入企業を増やしたい!けど、違法行為をしてはいけません。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});... 2017.08.29 監理団体の営業
監理団体の営業 外国人技能実習受入で行ってはならない営業手法3つ 監理団体ははっきり言ってお金儲けのために技能実習生を受け入れております。建前は多額の利益を得ては行けないようですけどね。正直生きるための糧であります。という訳で、受入企業を増やして、技能実習生の受入数を増やさないと、自分たちの給与も上がらな... 2017.08.28 監理団体の営業