【独自】実習生の監理団体、許可取り消しの半数超に国が「優良」認定…ずさんな審査浮き彫り
外国人技能実習生を企業などへあっせんする監理団体で、法令違反によって許可が取り消された30団体のうち、半数以上にあたる18団体は国から「優良団体」との認定を受けていたことが分かった。虚偽の監査報告書の提出や名義貸しなどの不正行為をしていた。国の審査は団体側の自己申告に基づくため、基準があいまいで形骸化しているとして、識者は「実習生を守るためにも審査の厳格化が必要だ」と指摘する。
監理団体は2017年から許可制となり、全国に約3500団体ある。実習状況を監査し、実習生を保護する役割を担う。一定の要件を満たせば優良団体として、実習生の在留期間の延長や人数枠拡大といった優遇を得られる。厚生労働省などによると、1755団体が認定されている。
だが、読売新聞の調べでは、国から優良団体と「お墨付き」を得ていた東京、千葉、福岡など16都県の計18団体で、いずれも技能実習適正実施・実習生保護法に反する行為が確認された。
申告書では、実習生の支援体制など5分野21項目について監理団体が自己採点し、150点満点のうち90点以上あると示す必要がある。一部は資料を求められるが、監査マニュアルの作成や失踪した実習生の有無などに関しては、自己申告で厳格な基準がない。同機構の担当者は「実地調査で内容を確認することはない」としている。
こうした状況に、技能実習制度に詳しい神戸大の斉藤善久准教授(労働法)は「審査方法がずさんで、監理団体が法令違反を 隠蔽いんぺい する要因となっている。国の調査体制の強化や通報窓口の整備など、実習生が安心できる環境作りが急務だ」と語る。

読売の記事、いいですね。
全くずすさんですよ、外国人技能実習機構の優良団体の審査は。
根拠となる書類を出さなくても良いというのももちろんですが…改善命令以上の処分を受けていると減点になりますが、改善勧告、改善指導を受けた場合も減点とすれば良いんじゃないですか?
- 監理費管理簿の書き方が不明瞭。
監査報告書の書き方が不明瞭。
監査報告書の提出時期が遅れた。
などなど、ちょっとしたことを減点にしてしまえばいい。
ですがね…私の考えとしては…。
「優良団体そのものをなくせ!」
と思うのです。
いらんです、こんな制度。
ズルをする輩は必ず現れますし、いちいち優遇枠なんて作らなくて良い。
特定監理団体の2倍受け入れ可能とか、3号実習生受け入れとか。
鼻からいらねーよ、そんなもん!
余計なことをするから、不正をしてでも優良団体になろうとする。
この手の団体は性根が腐っているから、監理もずさんですし、不正行為も行うものです。
3号実習なんて本当に不要。
特定技能ができたし、ますますいらないんじゃないですか?
技能実習の成果を示すものとして、職能の随時3級試験や各種団体の専門級を受験させるのはなんとなくわかる。とりあえず3年頑張ったという集大成を形として残すという大義名分は。
では、3号実習はどうかというと、2年間実習を行って2級以上の試験を受けます。
職種にもよりますが、日本人でも2,3年練習した程度では合格できないものも多く、受験することに意義があるという感じです。とりあえず受験させるという程度です。
それでも、企業としては技能実習指導員を実習生に貼り付けて練習させるわけです。時間と手間が非常にかかる。合格しても、優良要件適合申告書にもそれほど加点されませんからね。2級合格したら+15点とか上げればいいのに。
一般監理団体(優良団体)と特定監理団体の差別
一般監理団体は特定監理団体の2倍の受け入れ枠が設けられたり、3号実習生の受け入れが可能になります。
更にこのコロナ禍で激しい差別的対応がありましたね。
特定監理団体の技能実習生は入国を後回しにさせられました。これはオミクロン株の流行で、入国緩和がなくなりましたが、明らかな差別です。特定監理団体の技能実習生はコロナに感染しやすいのか?彼らを遮断するのが水際対策なのかよ?と、非常に疑問に思いました。特定監理団体や申請者である技能実習生は怒り心頭だったはずです。
いわゆる優良団体なる連中が不正行為をしているのであれば、水際対策で差をつける意味も全くありません。
優良団体という制度自体を潰してほしいものです。