育成就労中に100時間の日本語学習必須!?パブコメに投稿せよ!

※本ブログでは記事中に広告情報を含みます

育成就労に関するパブリックコメントを募集しています。
要領をよく読んで、有識者会議という実務経験皆無、人権に偏った学者たちが作った制度を少しでも糾していきましょう。

ただし、あまりに監理支援団体または企業よりの書き方ですと、小狡い官僚たちは見向きもしないので、育成就労者や特定技能者の便宜を図るためであることも忘れずに書いてみてください。

「出入国管理及び難民認定法及び外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令案概要」等に係る意見募集について|e-Govパブリック・コメント
パブリックコメントの「「出入国管理及び難民認定法及び外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令案概要」等に係る意見募集について」に関する意見募集の実施に...

育成ということで、日本語学習に重きを置くというのはわかりました。
しかし、企業に配属してから日本語学習に100時間を義務付けられるのは非現実的です。学習時間は賃金が発生しますし、定時後に学習会を開くとなると更に割増賃金が発生します。

(2)育成就労計画の認定の基準のうち、入国後講習のほか、育成就労外国人の日本語の能力に係る育成就労の目標を達成するため、認定日本語教育機関に置かれた就労のための課程において100時間以上の授業時間数の授業科目を履修することができるよう必要な措置を講じていることとする旨の規定の適用については、当分の間、登録日本語教員による授業(同時に授業を行う生徒の数が20人以下であるものであることその他日本語教育の適正かつ確実な実施のために適当と認められる方法により行うものに限る。)を100時間以上受けることで、認定日本語教育機関に置かれた就労のための課程において100時間以上の授業時間数の授業科目を履修したものとみなすものとする。

しかも20人以下の人数ですってよ…。
はっきり言って負担が大きすぎるので、廃止してほしいのですが、廃止を叫ぶのであれば代替案をパブコメに投稿してみましょう。

  1. リモートでも可能なのか?
  2. N5を取得していれば免除または学習時間を短くすることができるとか?
  3. 規定の入国後講習終了後、企業に配属せずに、更に入国後講習機関にて100時間の日本語講習を受けることは可能なのか?

育成就労なんてせずに、特定技能を廃止。技能実習一本だけでやっていけばいいのに。移民化するので勘弁してほしいものです。

タイトルとURLをコピーしました