法制度とか 外国人技能実習機構に受験申請事前情報(受験手続き支援)について質問した 監理団体、受入企業の皆様。お疲れ様です!お盆休みも終わってしまい、無事平穏でしたけど、休みが続いた後の出勤初日は辛いですな。正直「やめようか」と思ったくらい出勤したくありませんでした。さて、外国人技能実習機構のHPに『受検手続支援要領全体版... 2017.08.21 法制度とか
法制度とか 北海道が危ない!外国人だらけの北の大地となってしまうのか? 外国人技能実習生の受入事業を行っていますが、このブログ、100%外国人技能実習制度バンザイ!ではないんです。この仕事で飯を食っている身として言うのもおこがましいかもしれませんが、外国人受入について思うことはたくさんあります。批判的なことや疑... 2017.07.11 法制度とか
法制度とか 所得税、住民税を払いたくない! 全くちょっとした手間を嫌がって、挙句の果てに外国人技能実習生の暴動寸前までなってしまう。時々ありますよね。そのうちの一つが租税条約です。過去記事で書きましたが、中国人技能実習生は租税条約を結ぶ事ができます。所得税が免除になる条約です。 外国... 2017.07.10 法制度とか
法制度とか 技能実習3号は危険?都民ファースト圧勝で不安に思ったこと 都議選が終わりましたね。小池都知事率いる都民ファーストが圧勝。が、顔ぶれを見るとどいつもこいつも青びょうたん。小泉チルドレンを思い出しました。障害のある子供をダシに使ったり、小池都知事という大看板の下で手を振っていただけです。圧勝した都民フ... 2017.07.03 法制度とか
法制度とか 技能実習場所追加するにはどうすればいいの? 10人規模のファミリーワンマン企業ですと、工場が一つってのが当たり前ですが、企業規模がある程度大きくなると、地方に生産工場を保有している場合が多々あります。受け入れ当初はA工場だけでしたが、外国人技能実習生の受け入れが軌道に乗ってくると、B... 2017.06.27 法制度とか
法制度とか 外国人技能実習機構へ書類提出…叩き返されること2回 皆様、新制度への対応いかがでしょうか?11月1日以降、特定監理団体(技能実習1号、2号。3年のみの受け入れ)として活動ができるように資料を山ほど持って行ってきました。もちろん東京本部。ビルの8階にあるこじんまりとした場所でした。パッと見、ジ... 2017.06.15 法制度とか
法制度とか それでも外国人技能実習生事業に携わっている理由 先日、外国人社員をたくさん入社させて、彼らが働きやすいような仕事環境・生活環境を整えましょうという厚労省のパンフレットに関して紹介しました。外国人高度人材を受け入れるための手引と判断しました。先進国の高尚な法律や規則、習慣で途上国から来た人... 2017.05.19 法制度とか
法制度とか 厚労省発行の外国人の活用好事例 日本人は外国人のために我慢して優遇しなくてはいけないの? 厚労省が発行している外国人の活用好事例なる冊子をダウンロードしてみました。外国人技能実習生の管理に役立つかなと思い手にとってみました。ちょっと読んでいると首を傾げたくなるような内容が多かったです。もちろん、あくまでウォール街を闊歩して歩いて... 2017.05.12 法制度とか
実習生受入手続き関連 来たっ!技能実習制度運用要領・各種様式等が法務省HPで発表! 先日、新しい技能実習制度のセミナーに参加してきました。技能実習生制度の見直し、新法のJITCOセミナーに参加 3月31日東京その時はまだ制度の運用要領の幾つかが案でしたが、今日ググっていたら法務省HPで「技能実習制度運用要領・各種様式等」が... 2017.04.07 実習生受入手続き関連法制度とか
法制度とか キタッ!外国人技能実習機構本部事務所開設! 「外国人技能実習機構」のホームページが開設されました!と、ググっても出てこないでしょう?ええ。まだ出来たてほやほやのサイトですから、グーグル様に巡回してもらうまでそれなりに時間がかかります。でも、そのうち各省庁から被リンクを貼られて一気にG... 2017.03.02 法制度とか