bizoceanより ダイバーシティについて

bizoceanからメールが来ました。

自分はダイバーシティなんて絵空事。ヨーロッパで失敗したことを、なぜ一つの理想郷のように敬うのか?多文化共生なんて他文化強制よ。

以下、転載。


皆さんは、週末は何をされていますか?
ゴルフ、釣り、DIY、料理、スポーツ観戦、読書etc.
様々な趣味があると思います。

ただ、私の場合はコロナが怖いので、最近は家にいる事が多くなってしまいました。

さて、最近気づいたのですが、
アニメの「クレヨンしんちゃん」って、土曜日に放映なんですね。
つまり、「クレヨンしんちゃん」「サザエさん」と日常系アニメが土日で連続して観られます。

サザエさんは戦後すぐの作品で、しんちゃんは平成2年から連載が始まった作品なので、
どの作品も歴史を感じさせられます。

波平さんは54歳らしいのですが、現代だと容姿がもっと年上に見えます。
今の50代って昔に比べたら若く見えますし、まだまだ体力もあるように思います。
逆に、しんちゃんのお父さんは35歳で、容姿も年齢相応だと思います。

それと2つの作品を比べると、世相を反映しているのはしんちゃんの方かなと考えられます。

例えば、一家の長であるお父さんが会社員なのは同じなんですが、
サザエさんの方は奥さんが専業主婦であり、
しんちゃんの方では、奥さんが託児所に子供を預けてパートタイマーで働く話もあります。

人間関係においても、いわゆる昭和の家族やサラリーマンが中心のサザエさんに対し、
しんちゃんの方は多種多様で様々な人々が登場し、作品の中で絡んできます。
いわゆるダイバーシティ化が進んでいるのかなと感じます。

そこで今回は、ダイバーシティついて解説した記事をご紹介します。

多様化を受け入れるヒントになればと思います。

▼ダイバーシティとインクルージョンの違いとは? 概要や手順を解説
https://journal.bizocean.jp/feature/tyusyokeiei/20220922-3064/

▼ダイバーシティとは_概要や背景、日本の現状について解説
https://journal.bizocean.jp/feature/tyusyokeiei/20220916-2999/

▼ダイバーシティ経営を行う方法は? メリットや取り組み事例を解説
https://journal.bizocean.jp/feature/tyusyokeiei/20220909-3066/

タイトルとURLをコピーしました