ファストトラックは中国でも手続きができる

中国のネット制限は異常ですからね。

ファストトラックを日本入国前に行えば、日本到着後の手続きがスムーズになります。
中国ではてっきりページを閲覧することすらできないと思っておりました。

送り出し機関に確認したところ「それは大丈夫です」とのことでした。

よかった~。これでアクセスできなかったら、とても面倒なことになっていました。

海外から日本へ入国する方々に対して空港検疫で実施している手続の一部を、入国者健康居所確認アプリ(MySOS)を通じて、WEB上で日本入国前に済ませることができる「ファストトラック」を実施しております。
「ファストトラック」で実施できる手続は以下のとおりです。これらの手続を日本入国前に済ませることで、日本入国時の検疫手続が簡素になり、スムーズな入国が可能となります。

【入国前に実施が可能な検疫手続】
・質問票の記入
・誓約書の記入
・ワクチン接種証明書の有効性の確認
・出国前72時間以内の検査証明書の有効性の確認
・健康居所確認アプリ(MySOS)のインストールとログイン

検疫の入国前WEB手続「ファストトラック」のご案内

詳しいやり方はこちら。

ファストトラック

 

ベトナムは指定国扱い。

日本国の指示に従わないと大変なことになります。

ベトナムの感染状況は過去最悪と言ってもよい状況です。誓約書の内容をよく理解して履行していきましょう。

ベトナムにおける新型コロナウイルスの感染状況をグラフでみる
新型コロナウイルスの感染状況を日々更新

3日間の隔離が義務付けられています。

ワクチン接種にこだわる必要はないと思うんだよな

二度めの接種を済んだ者から感染していく…
取引先の日本人職員たちが次々と感染しています。 そういえば、この会社二度の接種を終えた人が多く、4人はすでに2回接種済み。 技能実習生も半分以上接種をしており、2回目の接種後は39度の高熱を出し1週間以上休んでしまった者もおります。...

ワクチンを打ち込むと感染しやすくなるというデータが出ているのだから、もう打つのやめればいいのに。接種率の高いところほど感染しやすい。日本は3回目、それどころか4回目とか言い出すくらいだから始末に負えない。

新型コロナウイルスの感染を増強する抗体を発見―COVID-19の重症化に関与する可能性― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

大阪大学の感染増強抗体については前にも書いたけど、PDFだけじゃなくてHPにも載っていましたね。3回目は控えた方がいいです。3回目接種率が60%越えたらそれこそ元の木阿弥です。

タイトルとURLをコピーしました