二階堂ドットコム様より転載 陽性にしてくれるという会社?

ここに頼むと陽性になるらしいぞw
2020/07/12 19:46 -貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?

「コロナ、スカイラボという会社にだすと陽性で、違う会社に出すと陰性なんです。こういうところにも何かカラクリがあるのかもしれません。」

液をこぼすなど、色々としているようです。そもそも、PCRも、どこで誰がどのようにやってるってのを会社名含めてすべて明らかにしないとおかしいよなぁ。税金でやってるんだから。

藤田医大発表のメディア報道が酷いですね。知ってましたけど。

藤田医大の発表(https://www.fujita-hu.ac.jp/news/j93sdv0000006eya.html)
を見ると、
【対象群】通常投与36名と遅延投与33名 ←つまりどちらもアビガン投与
【結果】 通常投与の方がウィルス消失が早い傾向←早く投与した方が良い傾向
そしてみんなが言っていた副作用については、
【副作用】尿酸値上昇が投与中患者の大半に見られも投与終了後には平常値まで回復し、その他重篤な有害事象等はない
となっています。
つまり今回の藤田医大の発表は、そもそもアビガン投与群と不投与群の比較ではないので、アビガンが有効かどうかの結論をだすものではありません。
アビガン投与するなら、直ぐに投与したほうが良いのか、日本政府、厚労省が推進してきたように、発症後4日待機、PCR検査、その後投与とした方が良いのか?の比較試験です。
結論は、「アビガンは直ちに投与しろ」が判った。厚労省、政府は間違っていたということです。

さて、それを各紙がどう報じたですが、酷い見出しが並んでますねえ。
藤田医大だけの発表でこんなことは起きませんから、厚労省が必死でレクしたんでしょうね。

NHK 「「アビガン」明確な有効性確認できず 藤田医大など 新型コロナ 」
朝日「アビガンの有効性、確認できず コロナ治療で藤田医大」
読売「「アビガン」明確な有効性は確認できず…臨床研究でウイルス消失しやすい傾向」
毎日「アビガン、有効性判断できず 藤田医大が臨床結果発表 新型コロナ」
日経「アビガン効果「確認できず」 コロナ薬巡り藤田医科大」

日経新聞に至っては、「藤田医科大の特定臨床研究は無症状や軽症の患者が対象。アビガンを飲まなかった患者33人に比べて飲んだ患者36人のウイルスが消えやすいかどうかなどを評価した。」と明らかなウソを並べ立てています。さすが野村新聞、個人投資家の利益より株屋の儲けの癖が出ましたかね?

また、土井洋平教授は記者会見で「患者数が少ないため有効性の有無は確認できなかった」と指摘。「200人程度が参加すれば有意差が得られたかもしれない。ただ日本の流行状況では患者数を増やすのが難しい」と言ったそうです。

お前がやる筈だったのは、アビガンが効くかきかないか?なんだからアビガン投与同士の比較ではなく、投与と不投与の比較だろ?
大体、アビガンの効果見るなら、1万人くらい居るだろう日本のアビガン不投与の回復率と自衛隊中央病院と藤田医大で引き受けたダイアモンドプリンセス号の患者250名余が100%回復、退院との比較をするだけで良いんです。RCTは限られた治験数で結果を出す手法ですから、これだけの数があれば必要ありません。
それから、統計的に有意、有意じゃないというのは医薬品の場合にウソを付く常套手段だから使うのやめようと医学界で結論付けられています。それを持ち出してきて結論めいたことを言うのは、すなわちウソを付いているということです。
まあドイツ、イスラエル、デンマークなど、アビガン投与で劇的に回復率を上げた国がアビガンの投与の報告をしていないんですから、日本政府、厚労省というよりその上の存在が止めてる、安倍晋三はそのド礼ということなんでしょう。何のための再登場だったんでしょうね?

ここに頼むと陽性になるらしいぞw - 二階堂ドットコム
タイトルとURLをコピーしました